私の9月議会一般質問、9月9日㈭6番目に行います。
- spea8699
- 2021年8月25日
- 読了時間: 6分
更新日:2021年8月29日
2021.8.25…本日、一般質問の通告を行いました。今回は9月6日㈭の6番目です。開始時間は前の方々の進行によって変わりますので正確にはお伝えできないのですが、おそらく15時過ぎに開始、17時ころまででしょうか。当日は、久喜市議会のインターネットライブ中継があり、また、1週間ほど経つと録画中継がありますので、ぜひご覧ください。
質問は大きく5項目で、以下の通りです。
1,医療問題について
質問内容
(1)済生会栗橋病院跡地利用問題の進捗と課題
ア 前6月議会以降、済生会栗橋病院、秋谷病院など関係機関と久喜市との動きに
について伺う。 また、関係機関同士の動きに関しても、知りうる範囲で伺う。
イ 今後の動きについてはどのようなものになるのか。スケジュール的なものがあ
れば示して頂きたい。
また、済生会加須病院の開院まで9か月となったが、医療の継続性という意味
ではどう捉えたらよいと考えるか。
(2)新型コロナウイルス感染症対応について
ア 担当課で保健所より独自に情報を得て、ホームページで公表している姿勢は評
価する。一方で、埼玉東部消防組合から救急搬送の現状の情報を得るなど、情
報収集の幅を広げるべきと思うがいかがか。
イ 夏休み中のお盆期間においては学校が完全休業にあったが、その期間中に児童
生徒が感染して学校へ連絡 を入れる際、代替の連絡先(緊急連絡先)が保護
者に周知されていたか。
ウ 学校関係者での感染が多くなっており、保護者から夏休み後に対して不安の声
が聞こえている(通告時)デルタ株は子供が感染しやすくなっているなかで、
これまでの対応とどう比較検討し、どう対応を変えていくのか伺う。
エ 12歳以上のワクチン接種の予約日程が出たが、対象となる市内小中学校児童
生徒が接種を受けるにあたって、接種当日や副反応についての学校の対応など
について、ルール化はされているのか伺う。また、これはどのように周知され
るのか。
2,通学路の安全対策について
質問内容
6月28日、千葉県八街市で起きた児童5人死傷事故は、とても悲しいもので衝撃
を受けた。その後の報道によると事故現場の通学路の危険性は以前から指摘され、
また2008年から同校PTAが現場となった地点を含め、ガードレールを設置して、
安全対策を講じるよう市や教育委員会に要望活動をしていたようだが、結果として
要望箇所の対策がとられていなかった。
今回の事故を受け、29日文科大臣がコメントを出し、文科省として「通学中の
交通事故をなくすためにさらなる取り組みを検討したい」とし、30日、菅総理は
交通安全対策に関する関係閣僚会議を開き、「(二度とこうした悲しい事故が起
こらないよう)通学路の総点検を改めて行う」と述べ、安全対策の強化・検証を
指示、7月1日には事故現場を訪れている。
こうした経緯を踏まえて以下、質問する。
(1)国よりの通学路の安全対策に関する通知内容はどのようなものであり、
それを受け久喜市はどう検討したのかを伺う。
(2)久喜市には現在、小中学校通学路で危険箇所と把握している場所は何
カ所あるか。もれている箇所はないのか。
(3)その箇所をどのような基準で危険箇所と位置付けているか。
(4)PTAや地域、学校から要望があるにも関わらず対応がされていない箇
所はどれほどあるのか。
(5)実際に現場の事情を知る人の意見と、行政、教育委員会との認識に違
いは生じていないか。どう地域 の声を受け止めようとしているのか。
対応できない場合の主な理由はなにか。
(6)今回の国の安全対策強化の指示は、これまで対策が出来てこなかった
久喜市の通学路における危険箇所に対しどのような変化をもたらすの
か。どう対策が講じられるのかを伺う。
3,久喜市公共施設個別施設計画から以下の施設について伺う
質問内容
(1)地域交流センターは、青葉公民館がコミュニティセンターに転用され、
そこに機能が集約されて(野久喜集会所、内下集会所の機能も集約)
建物は除却される。その青葉公民館は、すでに築46年が経っており、
第4期に廃止・除却予定となっていることは承知しているが、他の施
設の集約に伴って、利用者の利便性向上のために室内の改修や使われ
方に合わせた備品(例えば床に引くマットのようなものが挙げられる)
の購入など実施するのか伺う。
(2)2022年、地元への譲渡予定とした各集会所などについては、地元自治
会へすでに説明をしたと把握している。以下伺う。
ア 総会をやっている自治会を対象にしたと聞いているが漏れがないか。
また、総会はやっていなくとも、イベントや集会などで利用している
自治会には説明しないのか。
イ これまでの各施設がある地元自治会との話し合いの経過や状況、今後
のスケジュールについて伺う。管理や修繕、他団体への貸し出しなど
地元自治会としては難しいことも多いと思うことから、特に地元の反
応やそこで上がった意見の内容を伺う。
ウ この話し合いを踏まえ、市が最終的に決定していく基準はなにか。
4,ベンチの設置について
質問内容
前6月議会で、高齢者の方々などがふと休めるベンチの設置を求めて質問
をした。それに対してご答弁を頂いたが、設置がされない理由として挙げ
られたものにとても納得がいく内容ではなかった。そこで改めて伺う。
(1)地域からの設置要望は、これまでどれ程あったか。また、市内各地で自
治会などが中心となって設置したものの、市が撤去した、あるいは撤去
を求めたものはどれほどあるのか(ベンチの数を聞いているのではなく
自治会など団体や個人に対して撤去要請を行った数を聞いている)。そ
れはなにが理由で撤去し、または撤去を求めたのか。自治会などが設置
した事実を設置要望と受け止めることはなかったのか
(2)前議会で設置が難しい理由として挙げたものは、市内全域のあらゆると
ころにどれだけ当てはまるもの なのか。例えば、住宅が付近にないと
ころへの設置や、住宅があってもその地域で設置を望んでいるところな
どあるのではないか。
(3)前議会の質問以降、他市の状況は確認されたか。また、設置がされてい
るところがどのような状況下で 設置がなされたかの検討や検証はされ
たかを伺う。
5,市役所本庁舎駐輪場にある廃棄自転車はなぜあの場所にあるのか(接遇の一環として伺う)
質問内容
(1)あの自転車はなにか。どんな存在としてある自転車なのか。
(2)いつからいつまであの場所にあるものなのか。本庁舎駐輪場に長い期間
置いてある理由はなにか。
(3)早い撤去を望む。以前、喫煙所として使っていた公用車駐車場にある囲
い部分を活用したらどうか。
(4)この質問の趣旨は自転車云々というより、市役所に自転車で訪れた方々
が一番初めに目にする場所に、 壊れて見栄えも悪い多数の自転車を放
置していることを、どのように考えているかにある。市民の方への対応
接遇というものは、なにも対面でお客様に接する場面ばかりでなく、こ
うした面にも十分に気を使ったり、配慮することだと私は考えているの
だが、その考えは間違えか。以前も同じことを指摘したことがあったが
繰り返えされているということは、そう認識していない表れと考えてよ
いか
最新記事
すべて表示2022.4.10(2)…選挙も始まりましたので2回目の投稿です。午後1時からは出陣式、久喜駅東口で行いましたが、駅前広場がいっぱいになるほど大勢の皆様に駆けつけて頂きました。200名はいたかもしれません。本当に感謝、感謝です。とても暑くて体調に不安がある方にはきつかったか...
2022.4.10…事前運動にならないよう本日、公約を載せましたのでご覧下さい。また、今日から選挙が始まります。1週間お騒がせいたしますことをお許しください。頑張ります。 また、手続きを終了次第、久喜市議会議員は失職となります。19年間の間皆様に大変お世話になりました。本当...
2022.4.9…やらなくていい、前日何だから休めと言われても居ても立っても居られない。土曜日で例え人は少なくてもいないわけではないので、いつもより短めとはいえ駅立ちしました。たしかに人通りは少ない。それでも知り合いが通ると、平日ではできない会話が出来たりします。また、半分...
Comments