top of page
検索

バランスをしっかり考えたまちづくりをしていきます

  • spea8699
  • 2022年4月1日
  • 読了時間: 3分

2022.4.1…今のこの時期は市内のいろいろなところで、それぞれ地域のお声を聞く機会になっています。実は議会の場合は地域的に仲間の議員がいると、勝手には行けない様なものがあって、それは議員側も、地域の方側にも遠慮に近いものがあるのですが、今の私の立場では遠慮なく全市的、全域的に動くことができます。

「合併してよかったか疑問でいっぱい」「私たちを取り残さないで」「循環バスはなぜ久喜地区中心か?」「ここは生活圏は別の市、どうでもいい」「久喜市は何もしてくれない」こうした声がたくさん聞こえてくる、共通して上がってくることを私はとても憂いています。同じ久喜市民なのに、地域によってはこうした意見が上がってくることを決して放置してはいけないと心に刻んでいます。

 市のある責任ある立場の人がこの地区のこの地域を名指しして、「なぜ道路の舗装が必要なのか全然わからない」と議員の数人の前で言い放ったことが、私は忘れられない。直接その言葉を地域の方々に言ったわけではないと思う。でもそう思って仕事をしていることが、きっと伝わってきたからこうした不満に結びついているのだと感じた。つい最近のことである。やはり数軒だけど夕方、お話を聞かせてもらいに行ったけれど、地域の方々からは同じ声が続く。行政がこの声に耳を傾けなくてどうするのか。行政にいる立場のものが、地域を区別して意見を聞く姿勢を持たないのは問題ではないか。私は地域には地域の実情、地域性、その地域ゆえの課題などがあると思っています。そこを常に、日頃から見て、聴いて、話していかないと、本当にバランスの取れたまちづくりには繋がらないと思っている。合併して12年、「合併が疑問」「しなければよかった」という声が大きいことをなんとかしなければいけないと思っています。


 不思議なことに「バランスの取れたまちづくり」をしたいと思っている私を、私が記者会見を開いて市長選挙候補予定者になったことをとらえて、これまでの「バランスの取れたまちを崩す者」とレッテルを貼って悪く吹聴している人達がいます。「無投票でいくことがバランス」というわけのわからない論理で私を攻撃している人達もいます。考え方なので気にしませんが、私は今、地域的にもバランスというものが本当に取れたまちづくりになっているとは思っていません。ここをしっかりと考えたまちづくりをしていきたい。それぞれの地区や地域の持った良さを活かしていきたい。それぞれの地区や地域が持った悩みや課題にしっかりと目を向けていきたい。今、多くのお話が聞けていることを本当にありがたく思っておりますし、これが本当の政治活動なのだと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
選挙戦初日、出陣式を行い大勢の方にお越し頂きました

2022.4.10(2)…選挙も始まりましたので2回目の投稿です。午後1時からは出陣式、久喜駅東口で行いましたが、駅前広場がいっぱいになるほど大勢の皆様に駆けつけて頂きました。200名はいたかもしれません。本当に感謝、感謝です。とても暑くて体調に不安がある方にはきつかったか...

 
 
 
私の政策(公約)を載せました

2022.4.10…事前運動にならないよう本日、公約を載せましたのでご覧下さい。また、今日から選挙が始まります。1週間お騒がせいたしますことをお許しください。頑張ります。 また、手続きを終了次第、久喜市議会議員は失職となります。19年間の間皆様に大変お世話になりました。本当...

 
 
 
土曜日も駅立ちから開始、人は少ないけど

2022.4.9…やらなくていい、前日何だから休めと言われても居ても立っても居られない。土曜日で例え人は少なくてもいないわけではないので、いつもより短めとはいえ駅立ちしました。たしかに人通りは少ない。それでも知り合いが通ると、平日ではできない会話が出来たりします。また、半分...

 
 
 

Komentarze


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page